2013年10月31日木曜日

読書:LCC本

読了:LCCを使いこなす99の情報(著:航空経営研究所)


http://amzn.to/16OAEpW
(2011年11月発刊)

感想
・運賃:格安航空券+諸経費(燃油サーチャージ、空港税)
空港税:日本の空港は高め
(羽田3000円、成田2040円、関空2650円、福岡945円、クアラルンプール756円)
・格安ではあるが、返品不可であったり諸経費もかかる
(キャンセルできなので風邪やスケジュール変更できない)
・LCCの歴史は浅くアジアでは、エアアジア2001年末~)
・日本のLCCは2011年から本格化(ANAとエアアジアの提携、)
・アジア+各国(インド、ヨーロッパ、アメリカ)で
国内旅客数が既存航空会社のシェアを超えている
・運賃タダキャンペーンは広告宣伝の意味合い強い
(運賃は無料でも諸経費(サービス料、保険料、空港税)で4千円程かかる
・規制緩和によって、各国のLCCは発展している。
(LCC専用ターミナル整備、空港税の調整)
・ここ10年既存航空会社は横ばい(IATA加盟235社)に対しLCCは倍増の120社
LCCシェア:アジア全体:2001年1%→2010年18% /インドネシア40%、インド60%

エアアジア「NOW EVERYONE CAN FLY」
(誰でも飛行機に乗れる時代が来た)
LCC普及=ライフスタイルの変化


キーワード(PC スマホ)

PPC広告で利用するキーワード
そのワードのキーワード数(PC・スマホの検索数合計)
※タブレットはPCに含む

PC スマホの比率ですが、だいたい7:3位な印象
(5万回表示されるワードで、3.5万回PCで1.5万回スマホ)
一部ワードによっては、5:5、3:7で表示されます

法人向けはしばらくスマホ2‐3割で推移すると思います

2013、10、31

2013年10月27日日曜日

フェイスブック コネクト

フェイスブック コネクト機能

WEBサービスとの連携が増えている
(コーポレイトサイトではなく)

【メリット】
ユーザー
会員IDを新たに記入・送信しなくていい
運営側
ユーザー情報取得の簡易化

日本のWEBサービスも実装増えてきました
(IT系、人材、不動産)

ユーザー心理としては、ID:免許証情報レベル で容赦下さい
と思います

レスポンシブWebデザイン

レスポンシブWebデザイン

マルチデバイス(PC・スマホ・タブレット)に対応するデザイン手法

特徴
・ワンソース管理
・デバイスに応じて表示を変えることが出来る(レイアウトも可変)
・同一URL

制作会社経由のWEBサイトであれば、今後スタンダードになる

2013年10月26日土曜日

ユニバーサル アナリティクス

ユニバーサル アナリティクス:(グーグル アナリティクス)
2013年3月‐
マルチデバイスに対応しやすくなる
(PC、スマホ、タブレット、アプリ)

大きな変更!
計測方式がセッション方式ユーザー方式
になる

【解析方式の流れ】
アクセスカウンター→PV式→セッション方式→ユーザー方式

ユーザー方式
流入アクセスに対してIDを付与→同一の人がPC、スマホから流入していることが分かる

今回、通信プロトコルを公開
(より設定しやすく、他デバイスとの連携がしやすくなる効果:ポスデータetc)
ユーザー方式で属性データの精度が上がる

広告配信の強化に繋がる
(アドワーズ広告:リマーケティング広告)


公式情報:GAフォラーム
http://gaforum.jp/
現在:旧アカウントは順次新方式に移動している(自然移動)
新アカウントは、新方式での設置になる

2013年10月24日木曜日

茶化し&明るさ

茶化し&明るさ 営業マン、販売員、外と接触する人は
持ってるとよさそう

ミスチルの歌詞
(hanabi)

一体どんな理想を描いたらいい?
どんな希望を抱きながら進んだらいい?
答えようもないない問いかけは
日常に葬られていく

君がいたら何ていうかなぁ
「暗い」と茶化して笑うかなぁ
その柔らかな笑顔に触れて
僕の憂鬱が吹き飛んだらいいのに


深刻に悩んでる人に、真正面からロジックで押していけない
というのを感じます









[ photo by pakutaso.com ]

1000分の3

1000分の3 センミツ 0.3%

ある程度ボリュームがあって、計測や反応がある

1000アクセスは大事
100アクセスでは、0の可能性が結構ある

【計算】
PPCで100クリック購入
→表示は1~3万表示(クリック率0、33-1%)

検索有料広告クリック率、質(求めるクリック)が高い
(他の流入クリックと比較して)

デジタル広告の一番手はしばらく続きそう